三重のサビキスポット!気軽に出掛けてのんびり釣りをしましょう!

アジ 釣りスポット

この記事では、三重県内でサビキ釣りの出来る釣り場を紹介していきます。

三重県にはたくさんのサビキスポットがありますが、記事にするならやっぱり自分が釣りをしたことのある場所に限って紹介したいと思います。

また、中には記事の掲載後に釣りが禁止になる釣り場も出てくるかも知れません。

釣りに行く時は最新の情報をもとに、行き先を決めて頂くようにお願いいたします。

・尾鷲港(オワセコウ)

尾鷲港は尾鷲市天満浦にあるとにかく大きな港です。

南北に伸びる巨大な突堤が主な釣り場です。

非常に利便性が高く、突堤のすぐふもとに直接車を駐車することができ、また公衆トイレも設置されています。

突堤の外側ではクロダイアオリイカも狙えます。

サビキをするなら堤防の内側の岸壁から港内に向かって釣るのがいいでしょう。

ただし、遊漁船等もたくさん停泊していますので、投げサビキ(飛ばしサビキ)は迷惑になる可能性があるので気を付けましょう。

駐車場・・・〇 

トイレ・・・〇

・引本港(ヒキモトコウ)

紀北町引本浦にある港です。

この港は大きな突堤こそ無いですが、岸壁のどこからでも釣りが出来る、環境の良い港です。

車も釣り場のすぐ近くまで入れますし、港の中央部には公衆トイレもあります。

夏から秋にかけてサビキ釣りが盛んで、ファミリーフィッシングに最適といえるでしょう。

春、秋のアオリイカのシーズンも岸から狙えるおススメのスポットです。

駐車場・・・〇

トイレ・・・〇

・宿田曽漁港(シュクタソギョコウ)

南伊勢町の宿田曽漁港。

釣りの出来る場所がたくさんある、おススメスポットです。

外洋に近いので回遊魚も狙い易く、岸壁から青物も狙えます。

サビキ釣りは港内に向かった潮流の緩いポイントがおススメです。

駐車場では無いですが、車を停める広いスペースもあり、港の入り口には公衆トイレもあります。

沖にある田曽の大突堤からは青物釣りに人気がありますが、駐車スペースからそこそこ距離もあり、ファミリー向けではありません。

春、秋はエギング、ヤエンでアオリイカ釣りが人気です。

駐車場・・・〇

トイレ・・・〇

・釣行準備

下の記事ではサビキ釣りの準備について紹介しています。

釣りに出掛ける前に是非、参考にしてみて下さい。

コメント

  1. […] 釣行準備 […]

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました