シーバスが最もよく釣れる秋。
せっかくならたくさん数を釣りたいですよね?
・これからシーバス釣りを始める方。
・シーバスが中々釣れない方。
ここでは秋のシーバスに有効なルアー、釣り方を記載していきます。
対策をしっかり立てて、秋のシーバスを攻略しましょう!
・秋のシーバスの行動
シーバスは冬に産卵するため、秋のシーズンはとにかく餌を食べます。
水温的には海でも川でもほぼどこにでも居る時期です。
秋の代表的なベイトは次の通りです。
・サヨリ
・カタクチイワシ
・ボラ
・コノシロ
・落ちアユ
シーバスの行動パターンは上記のベイトの動きに支配されます。
それぞれのパターンを詳しくみていきましょう。
・サヨリパターン
サヨリは海の表層を泳いでいます。
秋口のサヨリは小型の群れや、冬の産卵を控えた大型も混じります。
行動パターンは夕方から夜にかけて漁港などに入ってきて、朝になると沖へ出ていきます。
海が荒れている場合はしばらく穏やかな漁港などに留まります。
サヨリがいる時に有効なルアーはミノーです。
細長いシルエットが〇!
フローティングミノーで表層を引いてきます。
サイズは11~12cm、大型がいると想定すると17~18cmのロングミノーも有効です。
・カタクチイワシパターン
カタクチイワシもサヨリと同じく、夕方から夜は漁港等に入ってきます。
日中は沖へ出るものもいますが、近場まで回遊してくる群れもあります。
カタクチイワシはどのタナにいるかを探らなくてはなりません。
ヒントは鳥山。
水面にボイルがあるときはペンシルベイトやメタルジグを早引きで通します。
青物もワンチャンあるよ!
表層にいなさそうであればバイブレーションで中層からボトムを探ります。
食いが渋ければワームを使うのも有効です。
・ボラパターン
ボラは河口や堤防などによくいます。
小さいボラの群れは表層を泳ぐので見つけるのは簡単です。
シーバスの誘い方は群れからはぐれたボラを演出することです。
シャロータイプのミノーで水面を泳がせたり、少し潜るタイプのミノーで群れの下を通します。
河口で下げ潮に陸になるような浅瀬の周りでは、1段深い場所でこぼれてくるボラを待ち構えています。
いずれも群れからちょっと離れてしまった感を出しましょう。
群れからはぐれたヤツを狙ってるよ!
・コノシロパターン
コノシロは10月ごろに大きくなった群れが河口に入ってきます。
群れは中層を泳ぐのでなかなか見つけることは難しいです。
橋の上などから昼間のうちにコノシロの群れを見つけておいて、夕方からそのポイントを狙いましょう。
使用するルアーはフラットサイド系の大きめのプラグです。
ボリューム満点で食いごたえあり!
釣り方は常夜灯などの明暗の分かれ目や、流速の境目、地形の変化する場所などをドリフトで誘いましょう。
・落ちアユパターン
落ちアユはシーバスの大好物です。
落ちアユには3パターンあります。
・台風や増水で産卵前に流されるパターン
・水温が20度を下回って産卵の為に川を下るパターン
・産卵後、力尽きて流されるパターン
増水で水が濁っている時は目立つルアーで誘いましょう。
大き目のミノーやペンシルベイトで、メッキカラーがおススメです。
ポイントは産卵に適した石がゴロゴロしている場所です。
また、産卵後に流されるアユをイミテートするのにアクションは基本必要ありません。
流れのままに流されるアユを演出します。
泳いでなくてもアユだと思って食うよ!
・まとめ
秋のシーバスは食欲旺盛ですが、ここでもやはりマッチ・ザ・ベイトの観点から、その時その場所で食べているベイトに寄せることを意識することが大切です。
1年で最もシーバスが釣れるこの時期、まだシーバスを釣ったことがない人は絶好のチャンスです。
ベイトの種類を見分け、釣果に結び付けましょう。
コメント