やっぱり自分の道具で釣りたい!海上釣り堀で用意するべきタックルとは?

釣り堀 準備と魚の釣り方

釣り堀で使えるタックルは多くても2本(+予備のタックル)です。

1本のタックルでそれなりの魚を吊り上げることを想定しなくてはなりません。

真鯛程度ならそこそこのタックルで対応できるでしょうが、中には10kgにもなるブリヒラマサが掛かることもあります。

前提として、青物を余裕で引き上げられるくらいのタックルを組みましょう。

・ロッド

使用するロッドは海上釣り堀用を選びましょう。

投げる必要は無いので、青物にも対応するハイパワーな性能に作られています。

号数でいうと3号、または4号あたりでしょう。

ハイパワーのロッドを選ぶ理由として、釣り堀では青物が掛かった場合、隣人との糸絡みを防ぐため竿を上げて待ってもらうというルールがあります。

あまり魚を上げるのに時間がかかってしまうと、他のお客さんの時間を奪うことになり、お互いに気まずくなってしまいます。

魚が掛かったら速やかに釣り上げるようにして下さい。

長さは3mから4mまでを選びましょう。

この長さであればほとんどの釣り堀で使用可能です。

・リール

リールは3000番から4000番のスピニングリールが基本です。

脈釣りの場合、カウンター付きのベイトリールを使うこともあります。)

勝負する距離が近いのでそこまでギア比等を気にする必要はありませんが、なるべく早く魚を引き上げる為に、出来れはハイギアの物を選びましょう。

またハンドルは青物が掛かった時でもしっかり力を込めれるように、大きめのハンドルが良いでしょう。

自分は真鯛用タックルにDH(ダブルハンドル)を使っていますが、青物が掛かった時は正直しんどいです。

指先だけでハンドルを握るようなサイズだと上手く力が入りません。

しっかり握れるリールを選びましょう。

・ライン・仕掛け

ラインはナイロンライン又はPEラインを使用します。

おススメなのは強度に勝るPEラインです。

号数は、ナイロンラインで6号から7号、PEラインで3号から4号です。

タナ取り錘でタナを把握しておきますが、ライン自体にもマーキングの付いた物のほうが常にタナを意識できるので、マーキングの付いた物を選びましょう。

仕掛けの順番は次のようになります。

・ウキ止め紐(ゴム)

・シモリ玉(ウキの前後)

・ウキ装着用のスイベル(ウキペット)

・タル錘付きスイベル

・クッションゴム(付ける場合)

・ハリス

セットするウキは感度の良い棒ウキが一般的です。

号数は2号から3号、仕掛けの錘の負荷に合わせて選定します。

活きアジ等を泳がせ釣りする場合は5号以上のウキが必要になってきます。

ハリスは真鯛狙いで3号、青物狙いで5号あれば十分でしょう。

・まとめ

釣り堀は時間制限があるため、タイミングによっていかに効率よく魚を釣り続けられるかが勝負です。

対象魚別のタックルを用意しておいて、その時釣れる魚をどんどん釣っていく。

一人で20匹や30匹釣り上げるような人には、そうしたタックルの使い分けをしている人が多いです。

初めはレンタルタックルでもいいでしょう。のめり込んできて使い分けを意識するようになれば、とりあえず真鯛用青物用とそれぞれ用意してみましょう。

コメント

  1. […] 釣り堀のタックルについて2022年8月16日 シーバスルアーの紹介2022年8月15日 釣り堀での釣りの始め方2022年8月14日 シーバスタックルの紹介2022年8月13日 シー […]

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました